奈良県の牛乳の歴史

奈良県では、明治5年に、十津川村折立文武館において、吉野郡十津川郷の松岡美馬、榊木安之助が、共同して搾乳業を開始したのが始めであって、彼らは前年に、東京において乳業搾乳業を習得して帰郷したものであるが、当時は、牛乳に対する同地の需要が少ないため、明治7年に経営難におちいり、廃業したと記録にある。

本格的には若草山麓に25〜6町の柵を設けて牛の放牧を行い、長崎の人、林三圃を雇って牛乳を搾り、コンデンス及びその他の乳製品の製造を始めたとあり、また別に、宇陀郡岩室徳源寺の宗重という人が県庁に乞い、その技術を学んだことが報告されている。

若草山での放牧は、伝染病のため倒れるものが多く、これも明治7年に閉鎖されたとある。しかるに、当時の新聞広告による牛乳の宣伝文句は、「肌を潤し、血液を増し」「諸病を治す天然の良剤なり」とあり、その有用性が一般にも認識され始めたらしく、乳牛の飼育熱がようやく台頭し始めるのである。

統計では、明治16年には、飼育頭数3頭、乳量4石、(75kg)、以後増加し、明治44年には搾乳戸数28戸、飼育頭数417頭、乳量1,954石(36.6t)となっている。これらはいずれも現在のような農家酪農でなく、都市近郊の専業搾乳業者の牧場で飼育されたものである。

県下で最も旧い牧場として、明治16年の創業と言われる植村牧場もそのひとつである。植村牧場は、故植村竹次郎が病弱であったため、牛乳の飲用を医者から指示されて飼育し、その余乳を販売するようになったのが動機と言われている。以後2代目の武一氏を筆頭に、現在も奈良ホテルをはじめ奈良の近在、近郷地区の消費者に直結して販売するかたちの都市専業牧場を連綿として続けておられる。

当時、農家では、”子取り”に専念し、搾乳・販売は牧場で行うという社会的分業形態が一般的であった。ところが、これにあきたらなくなった農家が、大正時代になって、各地に芽生え始めることとなり、農家酪農が起こってくるようになった。

奈良県における代表的な地域が、新庄の忍海地区である。忍海酪農組合の活動は、大正11年から始まる。当時の忍海村の村長であった辻本兵衛氏が、農業振興のため乳牛の飼育を進めたことを第一矢とする。辻本氏ほか6名の乳牛飼育農家は自ら搾乳し、その牛乳を小売する経営を考え、産業組合法に基づく忍海畜産組合を創立し、活動を開始した。

以来、当組合は、牛乳処理場を2か所設置し、乳牛を飼育する傍ら、牛乳の小売りを自らの手で行ったのである。当初、その販売は困難をきわめたが、組合員の団結と努力によって発展し、昭和16年には、乳牛の飼育農家が約50戸に増えるまでになった。

一時、太平洋戦争で、4戸の5頭まで減少するという苦しみを味わったが、戦後は再び復興に向かい、30年には飼育農家戸数は60戸ほどに増加した。この間、牛乳の販売は、組合経営による小売りをしてきたが、時代とともに、乳牛の飼育と小売が分離するようになり、長男が乳牛の飼育をし、小売りは次男、三男がするようになる。そして、昭和36年に、忍海酪農組合は、牛乳処理場と小売販売権を森永乳業会社に譲渡し、農家は乳牛飼育に専念することにした。

戦後、国の政策として、酪農振興に力を入れた結果、牛乳生産量は大幅に伸び、乳業各社は、競って近代的工場を全国各地に建設した。更にその結果、牛乳生産量は大幅に伸び、原料乳の争奪が行われ、乳値は絶えず不安定となり、乱高下を繰り返すようになった。このような状況の中にあって、奈良県下においても、販売店が急増し、得意先の奪い合いが激しくなった。そのような背景の中にあって、販売業者の経済的社会的の向上、経済の安定、商権確保を図るには、商業組合の設立が重要な課題となり、県下牛乳販売業者の利益代表団体として、昭和41年に、奈良県牛乳商業組合が結成された。

現在、103名の組合員で組織され、牛乳販売業に関する、指導及び教育、情報、資料の収集及び提供、調査研究を主たる事業としている。