なぜ全国で北海道が一番酪農家が多いのですか?

明治2年、函館戦争が終わったあと、新政府は従来からの懸案であった蝦夷(えぞ)地の開拓と北の守りを充実させるため、東京に【開拓使】を設置し(4年に札幌に移転)、同時に蝦夷地を北海道と改称しました。

北海道の開拓にあたって政府の黒田清隆・開拓使次官(のち長官)は、アメリカから現職の農務局長であったホーレス・ケプロンをはじめとする顧問団を招きました。
そして意見を聞いた結果、北海道は本州なみの稲作でなく、洋式の有畜農業をおこなうことを決め、向こうの作物や家畜を北海道に入れるための中継地として、明治4年、東京に【開拓使官園】を開きました。

わが国にとって初めてのものが多かっただけに、まず官園で育成したり、飼養して風土にならすとともに、技術の習熟をはかりながら増殖につとめ、それから北海道に送りこもうとしたのです。
場所は第一・第二官園が東京渋谷に近い青山学院のあたり。それぞれ松平英頼と稲葉正邦上屋敷のあとで、各種の農作物や、りんご・葡萄など果実の栽培にあたりました。
第三官園が渋谷区宮代町、いまの赤十字病院の下の方で、もと堀田正倫の上屋敷あと。ここは畜産部門で乳牛・馬・豚を飼養しました。 第三官園では家畜の飼養・育成ばかりでなく、搾った牛乳を宮内省へ納めたり、牛乳の加工・販売もおこなわれていたようで、明治5年、 「牛酪・・・・・および動植物各種望みの者には相当の代価をもって払いさげる」 という告示がありました。

北海道開拓使の黒田清隆長官は次官の当時開発にふさわしい新しい指導者を育てるため明治5年(1872)東京・芝の増上寺(ぞうじょうじ)を借りて開拓使仮学校を開きました。将来は北海道に渡らせようという、革新的な方針であったようです。
そして、8年、この仮学校を札幌に移し札幌農学校とするにあたって、駐米大使経由でグラント大統領に斡旋を依頼し、教頭として来てもらったのがマサチューセッツ州立アマースト農科大学の現職学長であったウィリアム・S・クラークです。

我が国最初の高等農業教育機関です。

北海道には10,300戸の酪農家があり全国の29%で一番です。 2番目に多いのは岩手県の2,300戸です。(平成11年2月)

乳牛は厚さに弱いので涼しい北の地方や山岳地帯が適しています。 日本では北海道、東北、関越、信州地方で盛んです。


【新宿書房】より出版されている、
《牛乳と日本人》。著者:吉田 豊。編者:雪印乳業株式会社・広報室。
を参考にさせて頂きました。2000年5月に改定版が発売されてます。

ありがとうございます。